ここ最近、フリーゲームで遊ぶことからしばらく遠ざかっていました。というのは、その前にプレイしたあるフリーゲームの完成度があまりにも高く!素晴らしく!しばらくゲームが手につかない状態だったのです(笑)
今でいう、なんとかロスというものでしょうか?(笑)
しかし、そんなときに、「細胞神曲-Cell of Empireo-」 というゲームに出会いました。正直それほど期待していなかったのですが、プレイしてみると・・・
すごい!私が知らなかっただけで名作は、まだまだある!
とすこし熱くなってしまうほど、このゲームの面白さに、ほれ込みました!
完成度が高く、ストーリーが重厚で、人を引き付ける魅力のある素晴らしいゲームでした!
正直な感想を言えば、よくこれだけの大作を作ったものだと感心させられてしまいました。
力作!と一言で表現するには、惜しいほど力の入った名作です!
ボリュームもたっぷりで、おそらく一つのルートをクリアするのに10時間くらいは、かかるのではないでしょうか?
※このゲームは、セーブ時にプレイ時間が表示されないので私がクリアした正確な時間はわかりません。
細胞神曲の簡単なあらすじ
ゲームジャンルは、ホラーアドベンチャーというところでしょうか。
アクション性もあります。そのため、おやつでも食べながら、まったりという感じではプレイできないかもしれません(笑)
独特の世界観に魅了され、ハラハラドキドキすることでしょう!
簡単なあらすじ
28歳の童顔の探偵、阿藤春樹は、ある事件に巻き込まれます。目が覚めると、見知らぬ建物の中にいます。そして同じ境遇の仲間たちと協力しながら脱出をはかります。
物語が進むにつれて明かされる数々の謎!そして自分が知らなかった過去の自分!
阿藤春樹は、そこから何を見出すのか?自分の答えを見つけ出せるのか?
単なる館からの脱出ものではなく、綿密に作られた重厚なストーリーがユーザーの心をつかみ、そして先の展開に目が離せなくなりました。
ゲームの特徴!
正規エンディングは、S・A・B・C・D・Eの6種類があります。
上記のエンディングでクリアすると次回からは、各チャプターの頭からプレイすることが可能です。長い作品だけに、これは、便利でうれしい機能だと思います。
チャプターは基本的に1~8まであり、一定の条件を満たしているとその先のチャプターも出現します。
ゲームの難易度について!
若干のアクションとやや難しい謎解きがあります。
そのため、私は、解けないものについては、他の方の攻略サイトを参考にさせてもらいました。
私が、感じたゲームの難易度ですが、やや難易度が高いと思いました。
表現を変えれば、歯ごたえのあるホラーゲームという感じです!
しかし、謎解きは、わからなければ、攻略サイトをみればよいですし、アクション的な部分も慣れれば、なんとかクリアできる程度のものだと思います。
ちなみに私は、アクションゲームがかなり苦手な方です(笑)反射神経もそれほどよくありません。それでもSエンドでクリアできましたので、あきらめずにプレイすれば、ほぼ、みなさんがクリアできると思います。
まあ、月並みな言葉ですが、ホラーゲームが好きな方には、ぜひ一度プレイして欲しい名作だと思います!
ゲームのダウンロードページ!
細胞神曲の製作者様 → 鱶尾工業(ふかおこうぎょう)様
製作者様の公式サイト
https://lamondocommedia8.wixsite.com/stf-cos
上記のサイトにゲームのダウンロードのリンクがあります。
また攻略情報・ルート別条件も公開されています。
細胞神曲のSエンドへの攻略法というかヒント的なもの!
詳しい攻略方法については、製作者様の攻略サイトやユーチューブのゲーム実況をご覧ください。
ここでは、私なりに感じたルートSへ到達するためのヒント的なものを少し書いてみたいと思います。
正直Sエンドに到達するのは、かなり難しいと思いました。
しかし、それだからこそ、すべての真相が明らかになるSエンドをどうしても見てみたいという強い気持ちが現れたのも事実です。
ちなみに私は、最初にEエンド、2週目は途中でミスをして、途中でリタイヤ。そして、3週目でやっとSエンド到達という感じでした。
すべてのエンドを見るのが一番好ましいのかもしれませんが、個人的には、とにかくまず、普通にプレイして、どれでもよいので1つのエンディングに到達して、それからSエンドを目指すのがいいのでは、ないでしょうか?
●チャプター6での回復アイテムの取りすぎに注意!?
チャプター6で手に入れた回復アイテムは、チャプター7では、基本的に無くなってしまいます。そのため、一概には言えませんが、チャプター6で回復アイテムを取りすぎると返ってチャプター8の最大の決戦?で不利になる可能性も有ります。
具体的に言うと、応急手当品は、どんなに獲得しても恐らく問題ないと思いますが、最後に残しておいたほうがよいアイテムが、水です。
アイテム(水)をチャプター6で少し残しておいたほうがよかったのでは、とチャプター8で思いました。もし残しているならチャプター8で使えると思います。
●セーブはとにかくこまめに取ることをお勧めします。
例えば、セーブ箇所は、15個ありますので、そこが、全部うまったらセーブデータをコピーして違うフォルダに保存しておいたほうがよいかもしれません。
私は、そうしておけばよかったと後で後悔しました(笑)
特にチャプター6からは、さらに、こまめにセーブしてセーブデータを違うフォルダに別に保存することを個人的にはおすすめします!
●チャプター1~3までは、恐らく流れのままにプレイすれば、よいと思います。
●チャプター4では、おそらく、USBケーブルと外付けHDの発見そして、その中身を見ることが、ルートSに到達するために必ず必要となると思われます。
●チャプター6からは、行動次第で、かなりルートが分岐します。
製作者様のサイトで攻略法・ルート別条件などが解説されていますのでまずは、そちらのページをご覧になることをおススメします!
※ルートSに進みたい方は、基本的に製作者様の攻略方法のページで、ルートAとルートSを参照すればよいと思います。ルートSへ到達するためには、ルートAの条件も満たしていなければいけないためです。製作者様のサイトは、上記(前の章)で説明しています。
製作者様の攻略ページに大方書かれていますが、ここでは、私が戸惑ったところを書いてみたいと思います。
チャプター6で私が戸惑ったところ!
1、花蓮・倉知・柳の救済について!
花蓮の救済が少し難しいかもしれませんが、そのまま後を追う必要は、ありません。違う場所から先回りすればいいのでは?
柳の救出は、時間との勝負になるかもしれません。部屋を開けた時に柳が健在であれば。
2、荷物を取り返す前に!
かならず彼に会いに行きましょう。できれば、マメに情報交換をした方がよいかも。
3、部屋の変化に気を付ける!
以前と違い本が落ちている場合があります。
4、談話室で柳と倉知に最初に会うシーンは、非常に重要!
ここでの会話では、「彼にも何か理由があるのでは?」を選ぶのがいいのでは?
以上がチャプター6で私が戸惑ったところです。
特に4は、難しかったですね。そうでないと蛇淵戦で隠し扉の貴重な情報を聞き逃してしまう可能性があります。
かなり抽象的ですが、ヒントになれば幸いです。順番は、多少入れ替わるかもしれません。
蛇淵戦のアドバイス
ここは、ちょっとイマイチよくわからなかったのですが(笑)、シフトキーを押すとそれほどメリットがあるのでしょうか?(笑)
ちなみに、私は、あえてシフトキーを押しませんでした。それでもSエンドまで行けました。
シフトキーを押さないほうが、押すキーの数が少なくなり自分的には、楽でした。
チャプター7で私が戸惑ったところ!
ここも行動次第で分岐が分かれます。私が戸惑ったところを書いてみます!
●ネズミを追いかけて、すべての回想シーンを見るまでは、電話をかけなおさないこと!
回想シーンは5回あるはずです。
●本棚がたくさんある部屋では、とりあえず、すべてに目を通しておけば安全。
●ある重要アイテムを手に入れた後、すぐに部屋を出ない!
いつの間にか人影が現れている場合があります。忘れずに会話をしましょう。そうすると推理が始まります。
こんな感じです。かなり抽象的ですみません。また順番が若干入れ替わっている可能性があります。
それで、なんとかチャプター8へ進むのですが、そこで最大の難関が待ち構えていました(笑)
最大の難関!3連戦について!
チャプター8では、かなりハードな戦いがあります。正直、ここで私は、ギブアップしそうになりました(笑)というか、9割ほどはあきらめていました。
というのもチャプター8では、私が適当につけた名前ですが、信濃救出戦・宇津木戦・氷をよける戦い?の3つの戦いがあります。(その他にも戦いのようなものはあります)
しかもこれは、3連戦で、その間にセーブが出来ません・・・(^_^.)
こ、これは、厳しい~
ただ、ありがたいことに、3つの戦いのうち後半の2つは、いずれも失敗してもゲームオーバーにはなりません。コンティニューできます!つまり、「続けますか?」 「はい」という感じで何度でもチャレンジできます。
しかし、セーブは有りませんので、途中で諦めてしまうと、戦いの前に戻ってしまいます。
恐らく、この3つの戦いで1時間~1時間半ほどは、時間を使いました(^_^.)
コンティニューがあるとはいえ、私には難易度が高かったことには変わりはありません。正直かなりつらかったですね(笑)
特に3つ目の氷をよける?場面では、何度失敗したかわかりません。この3番目の戦いのときにこれは、私には無理だなとギブアップ寸前でした(笑)
ユーチューブーの動画を参考にしようと見ましたが、基本的によけるしか有りません。
う~んこれは、無理だ。残念だけど、あきらめようと思い、最後のプレイをすると今まで見たことのないメッセージが現れました。
文面は、覚えていませんが、簡単に言うと、救済措置のようなものだと思います。何度氷に当たってもダメージをくらわなくなり、そのおかげでなんとか3つの戦いを勝ち抜くことが出来ました。
戦いをクリアした後も実は、気が気ではなく、とにかく速くセーブしたかったというのが本音です(笑)
主人公である阿藤春樹の状態は、体力・精神力・侵食率で構成されています。
このうち体力は、気にする必要がないはずです。というのは、柳が回復してくれるからです。
侵食率も恐らくそれほど気にする必要は無いはずです。
一番のネックは、精神力です。3連戦の前に精神力が残り少ないと、あっという間にゲームオーバーになります。
そのため、先ほども少し触れましたが、チャプター6のときにアイテム(水)をあえてとらないで、最低でも1つは、残しておいたほうがいいかもしれません。
ちなみに、私の場合、信濃を救出する戦いの時の主人公の状態は
体力→10・精神力→2・侵食率0でした。
そのため、かなり厳しい戦いになりました(笑)
3連戦をひとつずつ振り返ると!
●信濃を救出する戦い
まず、この戦いでわかったことは、主人公の精神力が1になると基本的に敵も攻撃してこないし、こちらも何も出来なくなってしまう場合がたまにあります。
これは、そういう仕様なのか?バグなのか?は、わかりませんが、こうなるとゲームは進行しませんので一度リセットするしかないと思います。
勝利するには、ユーチューブなどの実況動画を参考にするのがよいと思います。
私は、恐らく、30回以上は、ゲームオーバーになったと思うのですが(笑)
奇跡的に勝利したときは、まず、2回連続攻撃をしてから白い波動?の少しだけ外側に待避。あまり左右に移動すると足の攻撃で一瞬でゲームオーバーになる可能性があります。
そして、回復アイテムを取りながら、再び2回連続攻撃、逃げるの繰り返しでなんとか倒すことができました。
ただ、あまり攻撃が多いと侵食率が高まりゲームオーバーになる可能性がありますので注意。
●宇津木戦
まず、最初、この対戦の方法がイマイチわかりませんでした。
大きな氷が迫ってくるときは、ひらすらZボタンを押せばOKですが、
小さな四角形が出てくる場合とKEEPという文字が出てくる場合が意味不明でした(笑)
小さな四角形の場合は、それを十字キーで操作してタイミングよく氷が来たときに決定キーを押せば、氷を破壊できることがわかり、すぐに対応できました。
しかし困ったのは、円の中に黒い点があるKEEPというものです。
これは、十字キーで黒い点を操作するということでよいと思います。
つまり黒い点が上に行き過ぎたら、十字キーの下を押して真ん中に戻せばよいということです。
というわけで、なんとかここまでクリアできました
●氷をよける戦い?
これは、私には、完全にお手上げでした(笑)何度やってもうまくいかず、結局先ほども書きましたが、救済措置のおかげで助かりました(笑)
だってコントローラーを操作しているときに、いきなり10キーのボタンを4つ押せます?(笑)
私には、そんな素敵な反射神経は有りません(笑)
というわけで、なんとか3連戦を勝利して、あとは、ひたすらルートSへの道を進むだけになりました。
Sエンド達成の感想!
このゲームをプレイしてよかったと心から思いました!
Sエンドは、最高!そしてさらに迎えるエンディングは超最高でした!
すべての謎が解けて、みんなの笑顔がまぶしかったです!
なげださずに頑張ったかいが、ありました。
製作者様すばらしいゲームをありがとうございます!
次回作にも期待しています!